今日は子育て奮闘中のお母さんへこの本をご紹介します。
佐々木正美先生の
「育てにくいと子」と感じたときに読む本
子供は神様からの授かりものです。
いろいろな性格の子がいます。
*すぐにかんしゃくを起こす子
*何かと小さな事が気になる子
*人見知りの激しい子
どうして?
この子はこんなに私を困らせるの?
私の育て方が悪いのだろうか?
子育てで悩んでいるお母さんがたくさんいらっしゃいます。
一日中お子様とだけ過ごしていると、子供と自分の狭い世界に囚われてしまいますね。
育児ノイローゼや育児疲れは、どのお母さんも経験済み🌟
ママ友同士で話をすれば、自分がすごく気にしていたことは、実はちっぽけなことだと気づきます。(๑˃̵ᴗ˂̵)
どのお母さんも同じようなことで悩んでいるんだなぁ、とわかり心が軽くなります。
自分だけじゃないという認識は、本当に救いになります。
http://instagram.com/greentea333555
私も一人目の長女が生まれて、ミルクを飲ませるたびに吐く! 噴水のように吐く⛲️ので心配したことがあります。
夜中に慌てて💦お世話になった産院へ電話をしたら、ベテランの看護婦さんが「そういう子もいるんですよ〜心配いりません。吐いたらまたミルクを飲ませてね〜」との返答に心から安心したのを覚えています。
二人目の長男は男の子だからとあまり抱っこをせずに寝かせておいたので、1才すぎた頃から頭を壁に打ち付けはじめオロオロ💧
これはヘッドバンディングというものだとわかり、愛情不足から起こるものだと気づいてからは、息子が望んだら抱っこするようにしました。
子育てをしていたら、いろんな問題に直面します。
お母さんやお父さんは絶えず、子供にとっての良いことを模索しているから‥‥
子育てに一生懸命になればなるほど、親も疲れます💦
昔のように子沢山だったり、大家族で育つ経験の乏しい私達は、無い知識を絞り出して考えるからヘトヘトですよー(⌒-⌒; )
自分達の子育ては間違っていないだろうか?
本当にこの育て方でいいの?
誰にも聞けなくて、ついつい考えこんでしまう‥‥(´-`).。oO
疲れて手を抜くと罪悪感を感じるし、
自分は我が子が可愛くないのだろうか?
と自分を責めたりもします💦
私が子育てに疲れていたとき、佐々木正美先生の本を読んで救われました✨✨
佐々木正美先生の「子供へのまなざし」という本でした。
読んだら気持ちが軽くなり、張りつめていた心がほぐれたのを覚えています。
子育ては楽しんで愛情を注げばそれで良い、と書いてありました。
楽しんで子育てをする?
ハッと気づいて義務感が薄れてリラックスできました。
楽しんでいいんだ〜〜(*´ー`*)
と別の視点で子育てについて、考えることができました。
そのゆとりを作り出してくれたのは、優しく愛情あるれる言葉が溢れる佐々木先生の本でした。
子供を育てる、愛情を注ぐということについて詳しく書かれてあり、論文のようでなく、お母さんが教えてくれるように優しい言葉でした。
可愛いイラストと共に書いてありました。
(山脇百合子さんのイラストです🌸)
子育てで悩まれているお母さんへ
🌀特にうちの子は育てにくい!
🌀難しい子でどうしたらいいのか?
途方にくれているお母さんは、どうかこの本が救いになりますように。
愛情あるれるお母さんに育てられた子はみんな優しい子供に育ちます。
テクニックなんていりません。
子供に対する愛情があれば‥‥子供はまっすぐ育ちます。
子育てで疲れて悩んでいたとき、主人が私に言ってくれた言葉✨✨✨
あなたはとても良いお母さん。
子供のことを一生懸命考えて、愛情注いでいるお母さんのすることにダメな事なんて一つもない。
そのままでいいよ(๑˃̵ᴗ˂̵)
泣けました💧
この子には私達しかいないんだ!
そして、佐々木正美先生の本を何度も読み返し、より愛情注いで子供に接しました。
人と人との関係に正解も不正解もありません
私はこの子にとって一番良いと思うことをするだけ‥‥
この子との時間を楽しもう💓
先生のご本で勇気づけられた方は、私を含めたくさんいらっしゃいます。
先生が昨年の紫陽花の季節にお亡くなりになられたと知り、とても悲しいです💧
先生の本には感謝の気持ちでいっぱいです。
我が家の二人の子供もすくすくと育ち、二十歳を越えました✨✨✨
孫が生まれる時は、子供達にこの本をプレゼントするつもりです(*´ー`*)
べた〜🌸
明日も頑張ろう🌱
貯蓄することが好きな方へ
こんなブログも書いてます↓
家庭のお金のことはじめ🌸
http://cocoroha-money.hatenablog.jp/