今日は月曜日。
しかも雨が降っていて気温も低く、本当に起きるのがつらい💧朝でした。
お仕事にいくあなた、月曜日の朝のつらさとさよならしたくありませんか?
今日はこちらの本💁♀️
デキる人はみんな知っている7曜日の法則📚はづき虹映さんです。
月曜日がつらい💧と感じるのは、私達が「曜日の支配」を受けているから‥‥
そういえば曜日(ようび)という概念はいつ日本人の間で広まったのでしょう?
現在使われている「グレゴリオ暦」は紀元前1世紀のギリシャ・エジプトで完成したと考えられている暦。
その中でユダヤ教徒が設けた「安息日」は本来は土曜日ですが、キリスト教では教会へ行き礼拝するため、日曜日になったのだとか‥
(⌒-⌒; ) 結構適当なんだ〜〜
明治初期に「曜日」というものが日本に取り入れられた時、欧米人と働いていたところから、日曜日に仕事を休むということが広がったそうです。
それまで日本には安息日という概念がなく、一日休むということはしない民族だったと知って、びっくり‼️ ( ̄O ̄;)
日本人は休まない代わりに、一日の労働時間が極端に短く、午後2時頃までには全て商いを終えていたらしいのです。
(⌒-⌒; ) 何か別の本で読んだことありますよ
それから銭湯に行って人と団らんしたり、家の近くで男達は一杯ひっかけたり、
20時には完全に寝てたらしいから、当然朝は日の出と共に起きる生活。
朝4時くらいには起きていたんでしょうね
便利な文明の発達で、私達は夜早く寝ることが難しくなりました✨
だって明るいし、お店もたくさん営業していて、ついつい夜更かし‥‥という方も多いでしょう(⌒-⌒; )
私もついつい読書📗に夢中になり夜更かしパターン✨✨✨
この本にはそれぞれの曜日がもつ本来の意味が詳しく書かれています。
月曜日を週の始まりとするのは間違いで、(だって月曜は月という名前がついてますよ…🌙)
やっぱり始まりは太陽の日曜日でしょ❣️
日曜日を週の始まりとして考える🌟
🔸朝8時くらいには起きる
🔸一週間の大体のスケジュールをたてる
🔸お出掛けしても早めに帰宅
🔸夜はテレビをやめて静かにリラックス
🔸早めに就寝
こんな過ごし方をするのが良いと著者であるはづき虹映さんはおっしゃっています。
日曜日の過ごし方で月曜日の朝が決まる✨
確かにそうですよね(*´ー`*)
開運について詳しくいろいろな本を書かれているはづき虹映さん。
この本にはまだまだステキな言葉がいっぱい書いてありましたが、今日はこの辺で。
べた〜🌸
明日もステキな一日を🌱
貯蓄することが好きな方へ
こんなブログも書いてます↓
家庭のお金のことはじめ🌸
http://cocoroha-money.hatenablog.jp/