盂蘭盆会=お盆のことです。
お盆の最終日に花火や提灯で精霊=御先祖様をお送りします。
今日は、京都の五山送り火です。
京都の夏を代表する「大文字」は、日本一有名な送り火として有名ですね。
送り火は昨日なんじゃないの?と思った方
京都の送り火は、お盆の翌日に行われるんですよ。( ̄^ ̄)ゞ
いつから始まったのか?
確かな文献が残って無いので解らないそうですが、
何百年も続いていることは確か、その行事だけあって言葉にならない
圧倒的な雰囲気があります。
これからも継承し続けて欲しいですね。
本日の日程はこちら
東山如意ヶ嶽「大文字」→ 20時
松ヶ崎西山・東山「妙・法」→ 20時5分
西賀茂船山「船形」→ 20時10分
金閣寺付近大北山「左大文字」→20時15分
嵯峨仙翁寺山「鳥居形」→ 20時20分
の点火となっています。
詳しいことはこちらから↓
京都五山送り火連合会ホームページ
京都観光情報
http://kyoto-design.jp/special/obon
今年はテレビで拝見します。
御先祖供養で心スッキリ⭐︎⭐︎⭐︎開運ですね。
私のお盆期間中の癒しは、
多治見にある織部ストリートに行き可愛いショップを色々見た事。
今日は癒しスポット「うつわ邸」のご紹介💕
焼き物で有名な織部のショップです。
織部は美濃焼を窯元から直接提供している和洋陶器の専門店です。
前から寄りたいと思ってて念願叶いました。
株式会社 織部
http://www.oribeminoyaki.com/flagship_store/index.html
日本家屋の素晴らしさを体験できます。
素敵な空間に癒されます。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
大好きな土間。
2階からみたお庭はこんな感じ
きちんとした空間の使い方に感激💕
素敵な品にうっとりしてしまいました。
店内からお庭の緑が素敵です。
きちんと掃除の行き届いた店に感嘆…>_<…
手入れの行き届いた家にいると心が落ち着きます。掃除は勿論の事、
少しのスペースにも小物が綺麗にディスプレイされていたり、
コーナーの使い方にも一工夫ありました。
古民家をよく見学しますが、ここは現在も実際に活用されているだけあって、
清々しい空気に包まれていました。
眼福、眼福ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
見学して、翌日から掃除に明け暮れたのはもちろんです。
心の大掃除をしました。
べた〜🌸
こちらの古民家もオススメです。
今日も来て下さりありがとうございます。
応援のぽちっとが嬉しいです💕