二十四節気は立秋、七十二候は寒蝉鳴く(ひぐらしなく)です。
暦の上では秋ですが、まだまだ暑いですね。
カナカナとなく蜩(ひぐらし)です
今日からお盆です。
今年から11日が ”山の日 ”祝日ですから、
もうお休みに入られてる方もいらっしゃるのでは?
お盆は開運の時⭐︎お墓参りに出掛けましょう。
私は昨日、祖母のお墓参りに行きました。
私が娘を出産するときにずっと腰を押してくれて
励ましの言葉を掛けて下さった事が懐かしく走馬灯のように思い出されました。
祖母は正確に表現するなら、主人の母の母。
足腰の丈夫なとても世の中の事に明るい祖母でした。
戦争で祖父を亡くし祖母は、お金に困りとても苦労しました。
畑で作った芋をまっ暗な山道を何時間もかけて町まで行き、
売ったお金で食糧を買い子供たちを6人立派に育てたと
主人の母から聞いていたので、
祖母に大変な苦労〜〜💧と尋ねたら、
「一生懸命やっただけ、世の中みんながそうだった」とサラリと返答が‥‥
あの時の涼しげな祖母の顔に感嘆しました。
92歳で亡くなられました。
お墓参りに行くとご先祖様と心の中でお会いすることが出来ます。
生きている間にもっといろいろな話を聞きたかったと思います。
私には幸い、父、母、義父、義母と健在ですので、
色々な話をまだまだ聞く機会があります。
そして少しでも親孝行をと思っています。
主人の口癖「あっちへいってしまってから高いお供え物するより
今一緒に同じ時間を過ごす事が親孝行。」正論です。(^O^☆♪
たまにいいこと言います。
こんな言葉、ご存知ですか?
いきみたま⛩
亡くなった人にだけでなく、現在の年長者を大切にするお盆の習わしです。
蓮の飯と刺し鯖が定番の贈り物だそうです。
まぁ、贈り物は好きな物でいいですよね。
そう思って最近はちょっと出かける時も誘うようにしています。
両親と話していても思いますが
日頃から高齢の方と話すとものすごく刺激を受けます。
時代差もあるんでしょうね。感覚の差にびっくりします。
昔は本当に不便で生活の苦労も多かった。(⌒-⌒; )
しかし、人と人がゆっくり生きていたような気がします。
本質的なものを見つめ、嫌ならシャットアウトではなく
嫌な部分を見つめながらいい所を探し、その人を理解する
そんな生き方をなさってた方が多数います。
今日は、いつも執筆の邪魔をする我が家のたまこさんと
こちらの、今日はもっと素敵な日📚をご紹介します。
1996年に出版された、ディレーニー姉妹ー105歳、103歳
のお二人のウィットのきいた楽しく読める意見本です。
もう今は既にお泣くなりになられてますが・°°・(>_<)・°°・。
厳しい時代を歩いたお二人は、立派に自立した女性でした。
自分自身は勿論のこと、他人を愛する事を知っていた女性です。
当時、女性が結婚もせずに歯科医師として開業することには
並々ならぬ努力があったでしょう。
生涯な渡り、姉妹で慎ましい生活をおくり治療費は最低限の費用しか
貰わなかったというんですから
芯の強いぶれない生きかたをされたお二人を心から尊敬します。
この本を読むと優しくつつみこむような文章でいて
ピリッと人生に対するアドバイスをしながら
とてもユーモアのあるおもしろいおばあちゃんといった感じ💓
心がほっとします。
こんなおばあちゃんがいてくれたらと思うような本です。
一番こころに響いた言葉を紹介します。
長生きして学んだこと。ー人生に大切なのは闘う勇気よ!ー
気合いが入りましたね。
機会がありましたら彼女達の本から元気をもらって下さい。
それでは、お盆休みリフレッシュしてくださいね。
べた~🌸
今日もありがとうございました。ランキングに参加中!
応援よろしくお願い致します。