月曜日です。いつもなら張り切って頑張りましょう、と言う所ですが‥‥
昨日読んだ本📚 「最後はなぜかうまくいくイタリア人」の影響で‥‥‥
ボチボチやりますか〜(^_^)という感じ
今日は、こちらの本📚のご紹介です ↓
![]() 【中古】ビジネス ≪ビジネス≫ 最後はなぜかうまくいくイタリア人 / 宮嶋勲【02P09Jul16】【画】【中古】afb |
書かれたのは、ワイン🍷と食🍪について執筆するのを生業に、
30年前から日本とイタリアの両国でお仕事されていらっしゃる、
宮嶋勲さんです。
日本とイタリアの時間に対する感覚の違いが面白かった〜。
ステキなイラストと一緒に、仕事における体験談が面白く書かれ、
あっという間に読んでしまいました。(^O^☆♪
イタリア人って、食べることが大好きで、女性を追いかけ、
陽気に歌う、そんなイメージが強いんですが‥‥
” 最後はなぜかうまくいく ” いやいかせるイタリア人の凄さを讃えてました。
実際、ファッション、デザイン関係、車などそのセンスの高さから
世界を引っ張ってますものね。
この本📚を読んで、イタリアの問題点を見つめた事で、
日本の抱える問題にも改めて気づかされました。・°°・(>_<)・°°・。
イタリア人の 大きな五つの問題点
1. 約束の時間を守れない
2. 電車は遅れ、街が汚い
3. 美しいか醜いか、実用性より美しさ
4. 公私混同、おしゃべり大好き
5. マンマの国、家族の固すぎる絆
まず、約束の時間が守れない。
パーティーの始まりも1時間以上遅れるのは当たり前。
ファッショナブルレイトという、約束の時間前に伺うとまだ支度途中なので
わざと遅れていくという考え方があります。
しかし、イタリア人のそれはただ単に時間にルーズなだけ。
いや時間を気にする感覚がないと言った方がいいのかな?
アポの時間は、あえての努力目標時間に思ってるらしく、
一緒に仕事をするとイライラすると宮嶋さんは言ってます。
いつもそんなことが日常で起こるので、感覚がマヒしてるみたいと。
ところが、どんな不測の事態が起こってもイタリア人は対処できる
その能力が破格に高いと感心もしています。
確かに、会議でも根回ししたり、なんでもあらかた決めて計画通りに
行動することに慣れている日本人は、
突発事案にはパニックになってしまうかも。
慣れって怖いですね。(⌒-⌒; )
次に、乗り物の到着時間が遅れたりする事は、外国では当たり前みたいですね。
そして街がゴミで汚いのも。
私も海外へ旅行に出かけるたびに思いましたよ (⌒-⌒; )
自分達の街や公共施設が汚いの気にならないの ⁉︎ (*`へ´*)
しかし、宮嶋さんはイタリア人は考え方が違うと言ってます。
汚いことは気になっても、自分がその仕事に就いた時、
そこまで緊張感を強いられる過酷な労働をするのは嫌だから、
その労働に就いた人にも強いない。
それならみんな我慢しましょうという考えを持っていると。
この考え方は、本当に奥が深い〜〜そして人間らしい。
ちょっとガーン( ゚д゚)と衝撃が走りました。気がつかなかった〜💧
確かに今の日本、少し息苦しいと思いませんか?
異常にサービスを強いる客、お客様だよ‼︎と大声を出している人もよく見かけます。
私もそこまでサービスするの〜〜?と思う事あります。
コーヒー☕️を飲みたくて喫茶店に入ったら、店員さんが
ひざまづいてオーダーをとることにビックリしましたよ Σ(゚д゚lll)
やり過ぎだよね〜〜これには、外国人もビビるらしい( 笑っ)
日常でレジでモタモタしてる店員さんに腹を立てる事はしょっちゅうです💦
私の中に思いやりの気持ちがなくなってるのに気がつきました …>_<…
3. 実用性より美しさを選ぶイタリア人。
確かに不便だけど、それだから田舎のほうに美しい田園風景が残ったり、
街並みが統一されて素晴らしい。ため息がでます。
旅行者を楽しませてくれる、そんな街に暮らしている事も誇りですよね。
日本の街を考えてみると、広告の看板や電線やら、緑も少なく、
公園など地域の人が憩い集まるような場所はありませんね。
悲しいです。…>_<…
4.公共の窓口で家族との電話に夢中で仕事がおろそかなんてイタリアでは当たり前。
店員がおしゃべりをしてたり‥‥‥日本では考えられない‼️
そんな勤務してたらクビ覚悟でしょ?
この公私混同の気持ちがイタリア人の人生を楽しくしてるの?
少しくらい構わないよ〜🍀 みんながそうだろうと店員と話始める客。
仕事も自由な時間も同じ、いつも楽しく時間をゆったりと生きている、
それをゆるしている国民性。うーん。( ̄(工) ̄)
5. イタリア人みんなが人生を楽しみ、
マンマ中心の家族を大切にする生き方、素晴らしいですね。
週末は家族が集まり、食事🍪とワイン🍷を楽しみ語り合う。
ファミリーをとても大切にするんですよね。
イタリア人と結婚すると、マンマとのつながりの濃さにビビるらしい。
ファミリー中心の会社もたくさんあり有名ですね、フェラガモとか。
日本も昔、大家族時代がありましたけれど‥‥
日本とは考え方が随分違いますね。
人として理想の生き方、暮らし方を実行しているイタリア⭐︎⭐︎⭐︎
日本でどっぷり生活している私は、イタリアで暮らしたら
ストレスを感じそうですが、見習う点はいくつもあります。
人の気持ち中心の世の中って、不便なんですね。
でも、みんなイキイキしている。楽しそう💕
一度きりしかない人生ですもの。
楽しく過ごしたいですね。
みんなが楽しく暮らせる考え方を大切に、
今日からのんびりとゆとりをもって生きますか。
べた〜🌸
スポンサーリンク