第二次世界大戦中、多数のユダヤ人を救った、外交官の杉原千畝氏 (1900〜86) についての功績を称えましょう🍀
杉原千畝さんの四男で、ベルギー在住の杉原伸生さんが11〜12日に
千畝さんゆかりの地を巡るそうです。
本日の中日新聞にその記事が掲載されていました。
シベリア経由で逃れたユダヤ人難民が、船でたどり着いた最初の場所 福井県敦賀市「敦賀ムゼウム」を始めとして、
岐阜県美濃市の教泉寺他、名古屋市、中津川市、桑名市をまわられるそうです。
皆さんは、杉原千畝さんの事をどの位知ってますか?
駐リトアニアの領事代理として勤務している際に、ドイツのユダヤ人迫害を目の当たりにし、日本政府の訓戒を無視してビザを発行、難民救済の道を開き6千人あまりのユダヤ人を助けた人です。
日本のシンドラーと言われ、人道的にその偉業は世界の人からも、尊敬されています。
凄いですね 。・°°・(>_<)・°°・。
そういえば、唐沢寿明さん主演で映画も上映されてましたね。
映画館で見たかったのですが、日程が合わずまだ観てないんです。
早速、レンタルで見なくては。
もっと詳しく知りたい方は杉原千畝記念館
http://sugihara-museum.jp/ のホームページを参考にしてくださいね。
岐阜県加茂郡八百津町にあるこの杉原千畝記念館に私も行きました。
八百津の町からウォーキングのつもりで歩いたら、坂がきつく(山のなだらかな傾斜が延々と続き) 掲示板に記載されていた4キロが倍以上にも感じました。
えらく、大変でした。後でバス停を発見し、後悔しましたよ〜 (⌒-⌒; ) 💦
冒頭で紹介した、福井県敦賀市にも杉原千畝さんの功績を紹介する資料館
「人道の港 敦賀ムゼウム 」にも是非行きたい!
福井県観光情報ホームページ http://www.fuku-e.com をご覧ください。
「敦賀ムゼウム」は、古くから栄えた敦賀港の資料とともに、ユダヤ人難民やポーランド孤児に対するあたたかい敦賀市民との交流の記録が展示紹介されています。
「命の大切さ」「平和の尊さ」が大きなテーマです。
こちらも近いうちに訪れたいな(^O^☆♪
時代の流れにまかせなんとなく生きてる私ですが、自分の意志で人生を生きられた
歴史の偉人方から、何か学べたらと思います。
こうした事実に触れ、考える事で小さな事から変わりますよね。 べた〜🌸