今日のテーマは地震を身近に感じようです。
4月におきた熊本地震については、
政府の地震調査委員会から9日、昨日ですね
震度6弱程度の大きな余震が発生する可能性は低下したと発表がありました。
まだまだこれからが本当の意味で大変ですが、事態はようやく収束へ向かいつつあります。
熊本地震は ” 日本は地震国だ ” と私達が再確認するきっかけになりましたね。
日本で居住地をもつのであれば、全国どこに居ても、地震と関係なく生きていくのは無理なんだなぁと痛感しました 😣
私達日本人は、この地震のリスクを意識しながら、生活していかなければ‥‥‥
これから土地の購入を考えてるかたは、価格が安くても,地盤の弱いところや裏にすぐむき出しの崖があるところ、河川の堤防のすぐ近くなどは意識して選ばないようにする事が大切ではないでしょうか。
でももう家あるし、ずっとここに住みたい。~_~;
そうですね、私達はコミュニティの中で生きているので、一度定着するとお引越しもなかなか思いきれません。費用の問題もありますし。
それならば地震対策をしっかりと、ですね。
いつ来るんだ〜〜きたらどうする〜 (゚o゚;; と不安がるだけではなく、
家族で避難場所、連絡方法を決めておく。
家の中のものを固定する。
災害用持ち出し袋と食料、水の用意。
普段から心づもりと準備をしっかりとしていたら、不安な気持ちも少しは和らぐのでは?
いろいろあって、何から考えたらいいのか、わからない人の為に
長谷工コミュニティさんのサイトがとても分かり易いので参考にしてください。
こちらです → e-suteki.net/sonaeru/kimeru.html
災害対策を日々の生活に取り入れる方法
私が思っているのは
非常食について話し合う!
という事を提案します。
普段から食いしん坊の我が家。食べる事をとおして災害を毎日の生活で意識するという試み。
保存食を非日常から日常へ、というコンセプトで取り組んでいる会社を発見!
杉田エース株式会社さんです。
IZAMESHI イザメシと名付けられた長期保存食が凄い〜〜(^-^)
長期保存食というよりも、食事を作る時間のない時や、買い物にいく時間のないときにも、便利に活躍してくれそう💕
普段から不足分を買い足しながら、日常生活に災害を意識して、準備できたらいいかな〜とおもいます。
ただ私が楽をしたいだけかも。www
詳しい事は、このサイトから
我が家も、いまいちど見直しをします。
皆様も是非、準備をね。
べた〜🌸